側弯症(そくわんしょう)、脊柱側弯症(せきちゅうそくわんしょう)は、脊柱(せきちゅう)がねじれて曲がる病気です。

側弯症(そくわんしょう)、脊柱側弯症(せきちゅうそくわんしょう)は、脊柱(せきちゅう)がねじれて曲がる病気です。
背骨が前後以上に左右に弯曲(わんきょく)した状態です。
背骨自体の左右の湾曲だけでなく、ねじれもを伴うこともあります。
小児期にみられる脊柱変形を指す事が多いですが、成人にも多く出てきました。
左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの違い、胸郭(きょうかく)の変形、肋骨や腰部の隆起(前かがみをした姿勢で後ろから背中をみた場合)、などにより変形を生じていることが確認出来ます。
側弯が進行すると、腰背部痛や心肺機能の低下をきたすことが特に上げられますが、
頭痛、肩こり、ばかりで無く、当院の患者さんで座骨部の痛み、股関節、ひざ、かかと、足裏のつちふまずの変形までおこります。

原因と病態
日本での発生頻度は1~2%程度です。
原因不明のものもありますが、先天的な異常による側弯、
神経や筋の異常による側弯もあります。

前かがみの姿勢をとり後ろから脊柱を観察すると、側湾が解ります。

病院では、X線(レントゲン)写真から側弯の程度を角度で表しますが、脊椎骨(せきついこつ)や肋骨に異常がないかも同時に調べます。

予防と治療
軽い場合には、運動療法などで経過観察しますが、進行する場合には装具治療を行います。脊柱の成長期である思春期に悪化する場合が多いため、進行する場合は手術による矯正もあります。

つまり、治療法は専用の装具を装着し進行を抑えます。あるいは手術以外には無いと言うことです。

背骨は、中が空洞になっていて、神経などが通っています。

脊椎の曲がりやゆがみによって姿勢が悪い、歩行しにくい、身体のバランスが悪いといった状態になりますので、その影響として胸郭や肋骨の変形がおこるり、肺や心臓のはたらきにも影響がおこります。、呼吸が浅くなったり息切れをしやすくなったりします。また、腰痛の原因にもなります。

治療は専用の装具を装着し進行を抑えます。角度が大きい場合は手術をすることもあります。

ですから、当院の整体をおすすめいたします。