血液が全身を循環しているおかげで生命を維持することができているのです。血液はとても重要な役割をになっています。

血液が全身を循環しているおかげで生命を維持することができているのです。血液はとても重要な役割をになっています。

血液の循環がと悪くなるとからだの調子が悪くなります。

ちょっとしたことで血行が悪くなりやすいものなので、日頃から血行を促進するのによいことは取り入れましょう。

私たちが習慣にしているお風呂も、血行を良くするのに効果があります。お風呂に入るだけなのでとても簡単です。

血行を良くするために、お湯につかって体のしんまでじっくりからだを温めることをおすすめします。

からだを清潔にするのならばシャワーで十分ですが、シャワーだけだと体の表面しか温まりません。

38~40℃のぬるめのお湯に10~15分くらいつかりましょう。副交感神経を優位にはたらかせ、血管を拡張させることでからだをしっかり温めることができます。入浴剤を入れるとより血行を促進する効果が高まります。

「半身浴」「足湯」「湯たんぽ」もおすすめです。
お風呂を利用しなくてよい「足湯」も「湯たんぽ」も良いでしょう。

半身浴
心臓から下だけ湯につかる「半身浴」は心臓に負担がかかりにくく、ゆっくり体を温める効果があります。のぼせにくいので夏の入浴にもぴったりです。
半身浴をするときは肩にタオルをかけて冬場は上半身を保温するか掛け湯をするのが良いでしょう。

足湯
足の太ももが湯につかる深い容器にして下さい。
傘立てに使われるような深い容器にして下さい。

湯たんぽ
金属製の熱伝導の良い湯たんぽにして下さい。プラシチック製、スポンジ製は温めるには便利ですが、体の芯まで温めることは出来ません。女性のために作られた湯たんぽは、女性のお腹の大きさ、子宮の大きさに作られました。ですから、湯たんぽサイズも湯量が3.6リッター、2升サイズ以上の物にして下さい。
バスタオルでくるむには小さすぎてやけどをします。タオルケットでくるんで低温やけどに気をつけましょう。
お腹から温めて手足を温めて行きます。