日本の伝統的な健康療法です。
健康療法、民間療法とは、自らの体は自らで守ると言う考えの昔からある、一般の人々の間で長い年月に渡り語り継がれてきた健康維持、病気予防、病気治療の方法です。
日々の生活に根付いたものであり、毎日の積み重ねで健康が保たれるという考えにもとずいています。
食事や運動、民間薬である薬草や按手によるものまで多くあります。ですから日常の一部としてごく自然に生活の中に溶け込んでいるのです。
日本の健康療法、民間療法です。
湯治(とうじ)、お湯につかり温める温泉療法がです。数日かけて入浴を続けることで温泉の持つ力を借り、人間の自然治癒の能力を高めるます。温泉に浸かることは疲れを癒すだけでなく、様々な病を治癒させる方法として重要視されてきました。
風邪にはたまご酒やしょうが湯
風邪にまつわる健康療法、民間療法があります。風邪を引いてしまった時の「たまご酒」や「しょうが湯」を飲む、「ネギを首に巻く」というような方法があります。これらはすべて日本ならではの民間療法です。風邪予防のために手洗いうがいを行っている人がいますね。実はこれも大変古くから伝わる日本の風習であり健康療法、民間療法です。
他にも、日々の営みの中には探してみると驚くほど沢山の健康療法、民間療法があります。薬のように試してみて害になるほどで無いので、みなさま一度試してみて下さいませ。良い療法がきっと見つかるでしょう。現
現代医学は、病気を研究しており、結果的には人を健康にする考えにもとずいていません。現代医学を過信すること無く、日本の古来からある考え方「自らの体は自らで守る。自らの体の内にある自らを良くする働き。」を信念とし、信じてきました。
どうぞ、積極的に毎日の積み重ねで健康を維持して行きませんか。
よろしくお願い申し上げます。