冷え性は病気を発症する!?
あなは、冷え性で悩んでいませんか。
冷えは、体に様々な症状、影響が出ます。
体調が良くないけど、原因が見当たらない。
原因が解らなければ、冷えかもしれません。冷えを疑ってみましょう。
そして、低体温症の人はガンに成りやすいとの報告があります。
ガンなどを発症する前に、早期に対策を立てましょう。
「冷え性」はただ単に寒さに敏感なのではありません。体の内部が冷えているのです。
寒がりであれば防寒をして温めれば治りますが、冷え性の体の内部は 防寒程度の温め方では、どんなに温めても簡単には治りません。
冷え性は、自分で自分の体を温める事ができない、温める機能が低下しているのです。
温かい飲み物を飲んだり食べたりして体を温める。
夏にエアコンの冷風で鳥肌が立つほど体の芯まで冷え切ってしまう。これは、冷え性でしょう。
健康な体内温度は37℃ですが、冷え性であれば、体内温度は36℃以下の低体温になっていっます。
体内温度が下がり、免疫力を弱めてガン細胞を活性化させることが分かってきました。
低体温の人にガンが多いと言われるのはこの為です。
自分で「冷え性」の自覚がない「かくれ冷え性」の人が多くいます。
冷え性で起こる症状のまず最初
頭痛や肩こりがあ。疲れやすい。イライラして、怒りっぽい。夜にトイレに何回も起きる。です。
冷えると血行が悪くなり、疲労物質が蓄積されて肩こりになります。
首や肩、背中の筋肉も血行のが悪くなり、緊張し、頭痛も起こります。
さらに冷えると
消化不良による下痢、ウサギのような便が多い。胃がもたれる。便秘がち。顔が青白い。
両手足が冷える。痛みやだるさがある。寝つきが悪い。足の裏が乾燥し、かかとのひび割れがある。朝起きにくい。朝の支度が辛い。頻繁に腹痛がある。下痢や便秘も多い。
冷えにより自律神経が弱ると消化液の分泌が少なかったり、消化液は37℃で無ければ消化分解が出来ません。ですから、胃のもたれが起きてしまいます。
慢性の疲労症候群と言われる方に、体の冷えから血流が悪くなると、体内に疲労物質が蓄積されます。
これが長引くと、朝起きにくく朝食の支度も辛い等、慢性疲労の症状が出てきます。
さらにさらに冷えると
1年中、手足が冷たい。冷えのぼせがある。かぜをひきやすい。冷たい空気に当たると、鼻水が出やすい。むくみがある。お腹にガスがたまりやすい。お腹が痛むような感じがする。
冷えは、体温調節機能を低下させます。は、抵抗力も弱くなり、風邪をひきやすくなります。
冷えることで腎臓の機能が低下し、足や手、顔にむくみが出てきます。
さらに冷えると
腰が冷えやすく、腰痛持ちです。腰や首、関節、腹部、背中に冷えた感じがする。
レイノー現象という、皮膚の冷感やチアノーゼの症状が出てきます。
体温が36℃以下の、低体温気味の人は、手足の末端の血液の流れが悪くなり、手や足の指の色が暗紫や白くなる症状です。
冷感やしびれ、痛みを感じたり、ひどくなると指先などに潰瘍を起こすこともあります。
血流が回復すると、充血し赤くなります。
冷たい水を使う、飲むことは控えましょう。
さらに冷えると。
足がほてり、冷えのぼせ。いつも倦怠感がある。生理不順、生理痛、月経困難症に成りやすいとのがある
生理不順
慢性的な冷えが自律神経に影響し、ホルモンバランスが乱れて生理不順が起こります。
倦怠感
冷えが慢性化すると臓器の機能が低下し、食欲不振や倦怠感が現れます。
さらに冷えると
日常生活で困る。就寝時に、体の冷たさで目が覚める。手足の感覚がない。眠れない。
赤ちゃんで解るように、人は体温が上がってから眠りに入るります。自然のメカニズムです。
冷えによる血行不良で、このメカニズムが狂ってしまい、眠れない、眠れたとしても寒さで目が覚めるなど、集中して眠ることができなくなります。