捻挫(ねんざ)は、関節ひねって痛めるケガのことです。
不自然な状態でひねることで関節の靱帯や腱、軟骨などが傷つくケガのことです。
関節部分の血管が傷ついて内出血を起こすと、その部分が腫れてきますし、関節の中ではひどく腫れることもあります。
体の、どこの関節にも起こる可能性がありますが、足首や指や膝などに多くみられ、突き指も捻挫(ねんざ)のひとつです。
運動のほか、転んだり、階段を踏み外したりして起こるケースも多くあります。
筋肉、靱帯、関節、血管などに損傷による炎症、傷などの刺激によって、痛みが起こります。
捻挫(ねんざ)は、靱帯の傷つき具合によって、3段階に分けられます。
1度 痛みも腫れも軽く、靱帯が一時的に伸びている程度
2度 靱帯の一部が切れている状態
3度 靱帯が完全に切れていて(靱帯断裂)、関節が不安定な状態
靱帯だけでなく筋肉や腱が傷ついたり、靱帯に強く引っ張られて骨の一部がはがれるはく離骨折を起こすこともあります。さらに、骨が強く押されて圧迫骨折したり、関節軟骨が傷つき、亀裂、ささくれ、へこんだりすることもあります。