湯たんぽ協会一覧

日本に古くからある健康法にはいろいろなものがあります。

日本古来から伝わる健康法です。
日本に古くからある健康法にはいろいろなものがあります。

乾布摩擦、青竹ふみをご紹介します。
乾布摩擦で皮膚に良い刺激を
乾布摩擦は、乾いた手ぬぐいやタオルで体の皮膚をこする健康法です。
皮膚に刺激を与え、摩擦熱で体表面の毛細血管の血の巡りを良くし、温め、軽い運動効果により自律神経のバランスを整える効果があります。
このことで免疫力が向上し、風邪をひきにくい体が作られます。
さらに、体をこする動作は腕や肩の関節をほぐす軽い運動になります。
乾布摩擦は上半身裸になって行うイメージがありますが、下半身もされることが良いでしょう。強過ぎる刺激は肌を傷つけてしまう恐れもありますので、擦り過ぎには注意しましょう。

古来からある青竹ふみでツボを刺激
青竹ふみは、割った竹の上で足踏みをすることにより足裏に運動刺激を与える健康法です。最近は、プラスチックやゴムなどでできたものを使っている方も多いです。
足裏は「第2の心臓」と呼ばれるほどに、体の中でツボの集中している部分です。
そこを刺激することで、血行促進、むくみや冷えの解消、疲労回復などの効果があります。また足踏みを繰り返しますので、軽い運動にも成ります。

これらの健康法は気軽に行うことができます。体調が悪いとき、安静にすることが一番良いので無く、体調が悪いときにも同時に体調回復のための血液循環回復の為の軽い動作、自律神経やホルモン機能回復のための体の中心部を温める事をすることが良いでしょう。健康維持の体作りをのサポートとして現代でも多くの人々から親しまれています。


お母さんがうるさく言っていました。

日本で昔からよく言われていることです。
これは、一番簡単な健康法です。
お母さんがうるさく言っていました。
1. よく噛んで食べなさい。

2. 体を冷やさない様にしなさい、

3. 適度な運動をしましょう。
家でゴロゴロしないで外で遊んできなさい。

4.ストレスをためない。
くよくよしなさんな。

5. はや寝、早起きで、よく眠なさい。


コレステロールの数値を上げる食品はどれでしょうか?

コレステロールの数値を上げる食品はどれでしょうか?
1.イクラ
2.ホルモン焼き
3.卵の黄身
4.スナック菓子

正解は4.のスナック菓子です。

嫌われがちなコレステロールですが、じつは健康を維持するのに欠かせないものなのです。
このコレステロールは約70%が肝臓などで合成され、口から摂取するのは約30%だけです。
そして健康な人であれば、コレステロールを余分に摂取すると体内での合成が自然に下がって、
コレステロールの数値が一定に保たれることがわかっています。

そうすると重要なことは、コレステロールを多く含む食品を避けるのが良いのでは無く、
体内でコレステロールの合成を促す成分を多く含む食品を食べないようにすることです。
その成分の一つが飽和脂肪酸です。
つまり、牛肉や豚肉の脂、あぶらや乳製品なのです。
飽和脂肪酸を多く含む物が、スナック菓子、チョコレートなどです。

1.イクラ、2.ホルモン焼き、3.卵の黄身は、いずれもコレステロールが多い食品ですが、
コレステロールの合成を促す成分を多く含まない物です。
コレステロールの合成を促す成分を多く含む物が少ししか入っていないので、食べても心配ないのです。


食材を使ったり、いろいろな健康法を紹介いたします。

食材を使ったり、いろいろな健康法を紹介いたします。
日本では、ネギを喉に巻く
フランスでは、ホットワインです。
イギリスでは、ハーブ
ドイツでは、アロマオイルを垂らす加湿器
スイスでは、耳にタマネギをあてる
カナダでは、美術鑑賞をする、アートセラピー
ルーマニアでは、岩塩から噴出される細かい粒子を吸入することで症状が緩和するとされていまる塩のハロテラピー
タイでは、ハーブをコットンで包んで蒸し、体の気になるところにあてます。ハーバルボール
インドでは、悪い血が溜まっている部分にヒルを置いて、その血を吸わせてる。ヒル療法
インドでは、スパイス・ハーブ
メキシコでは、サボテンを使ってボディローションを作りサボテンマッサージをします。サボテンマッサージ
キューバでは、陽気なサルサの音楽で筋トレする。サルサと筋トレ
ドイツでは、肌に付着した菌をサウナの熱と汗で流すという考え方が一般的です。サウナ
ロシアでは、熱した石を入れて、そこに水をかけて蒸気をおこす。バーニャ
ロシアでは、ニンニクネックレスで風邪予防する。
ロシアでは、牛乳にはちみつ
フィンランドでは、サウナで体を温めてから外に出て冷やすことを繰り返します。スノーローリング



今夏ですが、中共コロナで自分で体調管理が求められる中、

今夏ですが、中共コロナで自分で体調管理が求められる中、「冷えと疲れ」を改善する方法は知っておくべきでしょう。
冷え症は西洋医学的には病気の理由にはならないようです。
日本の伝統的な考え方や東洋医学には病気の原因の一つと言われています。
冷えと疲れを改善する方法は多くあります。
まず、湯たんぽをご紹介します。
湯たんぽの効果
からだを温めます。
温めるので夏風邪予防に役立ちます。
温めてからだの筋肉、内蔵の緊張をゆるめます。
ですから、生理痛や慢性的な痛みを和らげます。
寝る前に使うと深い眠りがとれます。
深い眠りがとれるので疲労を改善します。
呼吸が深くなり肺機能が良くなり、感染症である中共コロナ予防の一助になります。
湯たんぽは、からだの血行を改善し、セルフケアに最も良い物の一つです。


原因が解らなければ、冷えかもしれません。冷えを疑ってみましょう。

冷え性は病気を発症する!?
あなは、冷え性で悩んでいませんか。
冷えは、体に様々な症状、影響が出ます。
体調が良くないけど、原因が見当たらない。

原因が解らなければ、冷えかもしれません。冷えを疑ってみましょう。

そして、低体温症の人はガンに成りやすいとの報告があります。
ガンなどを発症する前に、早期に対策を立てましょう。

「冷え性」はただ単に寒さに敏感なのではありません。体の内部が冷えているのです。

寒がりであれば防寒をして温めれば治りますが、冷え性の体の内部は 防寒程度の温め方では、どんなに温めても簡単には治りません。

冷え性は、自分で自分の体を温める事ができない、温める機能が低下しているのです。
温かい飲み物を飲んだり食べたりして体を温める。
夏にエアコンの冷風で鳥肌が立つほど体の芯まで冷え切ってしまう。これは、冷え性でしょう。

健康な体内温度は37℃ですが、冷え性であれば、体内温度は36℃以下の低体温になっていっます。
体内温度が下がり、免疫力を弱めてガン細胞を活性化させることが分かってきました。
低体温の人にガンが多いと言われるのはこの為です。

自分で「冷え性」の自覚がない「かくれ冷え性」の人が多くいます。
冷え性で起こる症状のまず最初
頭痛や肩こりがあ。疲れやすい。イライラして、怒りっぽい。夜にトイレに何回も起きる。です。
冷えると血行が悪くなり、疲労物質が蓄積されて肩こりになります。
首や肩、背中の筋肉も血行のが悪くなり、緊張し、頭痛も起こります。

さらに冷えると
消化不良による下痢、ウサギのような便が多い。胃がもたれる。便秘がち。顔が青白い。
両手足が冷える。痛みやだるさがある。寝つきが悪い。足の裏が乾燥し、かかとのひび割れがある。朝起きにくい。朝の支度が辛い。頻繁に腹痛がある。下痢や便秘も多い。

冷えにより自律神経が弱ると消化液の分泌が少なかったり、消化液は37℃で無ければ消化分解が出来ません。ですから、胃のもたれが起きてしまいます。

慢性の疲労症候群と言われる方に、体の冷えから血流が悪くなると、体内に疲労物質が蓄積されます。
これが長引くと、朝起きにくく朝食の支度も辛い等、慢性疲労の症状が出てきます。

さらにさらに冷えると
1年中、手足が冷たい。冷えのぼせがある。かぜをひきやすい。冷たい空気に当たると、鼻水が出やすい。むくみがある。お腹にガスがたまりやすい。お腹が痛むような感じがする。
冷えは、体温調節機能を低下させます。は、抵抗力も弱くなり、風邪をひきやすくなります。

冷えることで腎臓の機能が低下し、足や手、顔にむくみが出てきます。

さらに冷えると
腰が冷えやすく、腰痛持ちです。腰や首、関節、腹部、背中に冷えた感じがする。
レイノー現象という、皮膚の冷感やチアノーゼの症状が出てきます。
体温が36℃以下の、低体温気味の人は、手足の末端の血液の流れが悪くなり、手や足の指の色が暗紫や白くなる症状です。

冷感やしびれ、痛みを感じたり、ひどくなると指先などに潰瘍を起こすこともあります。
血流が回復すると、充血し赤くなります。
冷たい水を使う、飲むことは控えましょう。

さらに冷えると。
足がほてり、冷えのぼせ。いつも倦怠感がある。生理不順、生理痛、月経困難症に成りやすいとのがある
生理不順
慢性的な冷えが自律神経に影響し、ホルモンバランスが乱れて生理不順が起こります。

倦怠感
冷えが慢性化すると臓器の機能が低下し、食欲不振や倦怠感が現れます。

さらに冷えると
日常生活で困る。就寝時に、体の冷たさで目が覚める。手足の感覚がない。眠れない。
赤ちゃんで解るように、人は体温が上がってから眠りに入るります。自然のメカニズムです。

冷えによる血行不良で、このメカニズムが狂ってしまい、眠れない、眠れたとしても寒さで目が覚めるなど、集中して眠ることができなくなります。


自分の自律神経系をつける訓練。こういう運動

皆さんは熱心に練習しなければならない。 何の訓練? 平和軍警察訓練で氷訓練をする。 氷の挑戦。アイスマンの訓練。 だから若い者たちがもうそれを練習している。自分が凍っている湖の中に入る、そんな訓練を準備している。そして山登りして、パンツだけはいて、ショートパンツだけはいて、寒い冬の雪が落ちているそんな寒さに耐える訓練。そうしながら山に登って、そのような訓練も始めるつもりです。

だから若い人たちがそんな呼吸訓練を練習していたでしょ? なぜなら少し暴力的な呼吸法を通して強い呼吸法を通して私たちの体温を管理しなければならない。体温。 寒いから。水の中に入ると衝撃を受けて気を失い、中には水に溺れる人もいる。 だから自分が体と心を主管できる、そんな能力がなければならない。 だから君たちが私たちがショットショーに行く間に、呼吸法訓練(ヴィム・ホフ呼吸法)とコールドシャワー、冷たい水のシャワーを毎日のようにします。

コールドシャワーの訓練を通して自分の体を鍛えなきゃいけない。 そしてそのコールドシャワー訓練を通じて、アイスマントレーニング、アイスウーマントレーニング、トレーニングをした時に死なないように。

フロースバイト、凍傷にかかったら大変です。死ぬ。足が凍傷になったら、その足を切り捨てなければならない。
しかしこの呼吸法をしたロイ・チーフおじさんが、その3度の凍傷の中で最もひどい凍傷。科学者がみんな自分の足を切ってしまわなければならないと言ったんだ。ところがその人が続けて激しい呼吸法をして、その3度目の凍傷が治療された。 3度目は一番ひどい凍傷でした。 腐る。足が完全に腐ってしまいました。 壊死です。 その部分が完全に壊死しました。 黒くなった。

ところで1ヵ月半の間、この人がずっと激しい呼吸をしながら、どうなったか。 この3度の凍傷が治療されました。 それからは自分の足の指を動かしながら走り回ることもできるし、訓練することもできました。若い者が、もしも非常状態で万が一何もなく、このような寒い冬に生存するには、この訓練をしていない人は死んでしまいます。 でももしこの訓練をしていたら、非常状態の状況で生き残れる確率がパッと上がります。 だから訓練の次元でとても重要な良い訓練です。

そのような立場でこれが運動法だと思う。
この人がウィン・ホフ(ヴィム・ホフ)さんがこの内容を開発した。ですが、、、。
この人のある部分は愚かな考え方もあります。でもこの人が運動法を作りあげました。
私たちも重量挙げ訓練をする時、無神論者が作った重量挙げプログラムをある時は使うではないですか。 それとかある科学者が作った重量挙げ訓練か運動プログラムを使うでしょう。

でもそれはその科学者に従う事ではないでしょう。そうでしょう?その運動プログラムを使って、その次に私たちがもっと健康になる。それを作った博士や科学者やその人が愚かな思想があっても、私たちはその思想に従う必要ありません。でしょう?その技術を使って、その次に重量挙げ訓練もできます。
グレイシーの柔術、ブラジル柔術やMMA、このような内容はブラジルから来ましたが、だからと言ってグレイシーたちが信じる宗教を信じるわけではないでしょう。

だからこの呼吸法も日本で、東洋では呼吸法が多いですが、その呼吸法はすべて唯物論的です。掘り下げていくと、ほとんどすべての呼吸法、瞑想、丹田、丹学、ヨガ、みな唯物論的です。物質至上主義に流れます。

ところで、ウィン・ホフ(ヴィム・ホフ)さんが開発したこの呼吸法は瞑想ではない。 この呼吸法は運動です。だから酸素を吸うこと。激しく酸素を吸うこと。 自分の血を完全に酸素化させる。 酸素化しながらアルカリ性、自分の血が酸素化してアルカリ性が上がります。 この呼吸法運動が科学で一番多く研究された呼吸法運動です。 このヴィム・ホフが自分の研究センターがこの内容を通して、自分が科学歴史上初めて、病院に行き医者がみな出てきて研究者がみな出て来て、どうしたか? 注射を打たれた。どんな注射打たれたか? イコーライ(イーコリ:E.coli)大腸菌の注射を打たれました。 それは人を殺せるものです。ものすごい熱、ものすごい体の痛み、ものすごい震えがして自分の体を主管できない苦痛、とても苦しい。
アフリカで多くの人々が死にます。 毎年。イコーライのために。大腸菌。 危険なパクテリアでしょ?

ところが、この人が入って注射を打ったのです。 イコーライ注射。この研究のために。研究のため。自分がこの内容を殺すことができると言ったらところ科学者たちが信じないから。 「あなたが本当にそれを信じれば、私たちは一度研究してみよう。」 科学者たちは信じませんでした。 ところが歴史上初めて、人が激しい呼吸法を通じてこの人が冬の呼吸法、アイス呼吸法を通じてイコーライ大腸菌を殺しました。15分内に熱もなく何の病気もなく、心臓拍動も平均で正常でした。歴史上初めてです。
次に科学者たちは「この人どうやってやったのか?」これは私たちの免疫力のシステムです。科学者たちが信じるのは、私たちの意志で免疫力のシステムを付けたり消したりできないと思っています。
科学者たちが信じるのは、免疫力のシステムやホルモンのシステム、リンパのシステム、神経系システムや血管のシステムを私たちの意志で主管、管理できないと言っていました。
今まで、50年、70年間、若い者たちにそれを言っていた。生物学で。でなければ人体学で。習ったでしょう?こうして私たちに洗脳しました。

でも、イコーライ大腸菌を殺したければ、免疫力システム、ホルモンのシステム、リンパのシステム、神経系システム。をみな主管、管理しなければいけません。それを通してアドレナリンというホルモンが出て、それを通してオピオイドというホルモンが出る。オピオイドとは、痛みが出ると体がさあっとそこに行ってオピオイドホルモンを送って、この痛みが無くなります。自律神経系。
科学者たちが信じるのは、私たちの意志、心で自律神経系をコントロール出来ないと教えてきました。30年から50年間。これをこの人が初めて科学者たちが間違っていると見せてくれた。科学者たちの目の前で。
それで科学者たちはどう思ったかというと、「この人は特別な人だ、特別な能力を持った人だ」と言いました。それでこの人が12人連れて来ました。12人連れて一日だけ何時間かだけ 訓練を受けて、12人みな、アフリカで多くの人々が死んだイコーライ大腸菌の注射を打ちました。では12人がみな病気にならないといけないではないですか。でしょう?熱が出ないと、高熱が。悪寒、痙攣、こういうのが出ないといけないでしょう。どうなったか?何と、12人は少しだけ訓練を受けても、100%イコーライ大腸菌を殺した。15分以内に。

若い者たち。知らないでしょう?このように初めて科学者の目の前でこの様な内容が記録されました。それでこの人は28のギネス世界記録を持っています。ギネスブック世界記録。28個あります。

だからこの呼吸法は瞑想でなく、何かの宗教と連結しているのではなく、この呼吸法は運動と見なければいけません。運動。どんな運動?自分の免疫力システムをつける運動、自分のリンパシステムをつける運動、自分のホルモンのシステムをつける運動。自分の自律神経系をつける訓練。こういう運動だと思わなければいけません。

凄いよ、初めて、科学で、今は、今、4つのアメリカの大学でこの方のことを更に研究しています。バイポーラー(双極性障害、躁鬱病)、精神分裂症! 精神分裂症、それは酷い病気でしょ、そうでしょ。精神分裂症! それを、4日で治すことができるそうです。 4日だけ訓練を受ければ、正常になるそうです。鬱病など問題ではなく、精神分裂症、4日以内に治療、今アメリカの4つの大学で研究しています。テストしています。

不思議でしょ? そのような内容で、その方は、勿論左派、政治的左派傾向のある人だけど、その運動方法は効果があります。科学的に承認されました、承認。証明、証明。科学者が否認できません。
だから、我々も訓練する時に、我々がこの内容を取り入れるとしても、我々は常に精神面を中心に、しなければなりません。運動をしながら精神面での鍛錬をしなければなりません、判りますか?

そうして、これからは若者だけでなく、歳のいった方々も私たちと共にすることができます。この方の特別な、激しい呼吸法は何かというと、寒さを自らの訓練対象とします。この呼吸法だけでなく、自分の体が寒さと共にある訓練をするようにしなければなりません。だから、例えば(気候が)熱い国に暮らせば、冷たいシャワー! 冷水シャワーを浴びながら、呼吸法の訓練をしなければなりません。

でも、我々のようなペンシルベニア州は寒い季節が多いので、我々はこの寒い気候を訓練のパートナー、訓練の対象とするのです。自然と共に訓練するのです。判りますか? 自然と、自然が我々の訓練対象となるのです。自然は訓練対象であって、自然は常に訓練の、訓練生活が出来る、そのような場所、道場です。 
このような内容を通して我々は、氷、氷、何だ、小川の、氷、何だ、湖や氷の滝に打たれて、訓練することができるように。

人には体の血管があるでしょ。この血管が地球2周半すこし、12万キロメートルくらいの長さの血管があります。 
そうして、この耐寒訓練は12万キロメートルの血管が全て運動しなければいけない。全て血を、汲み出すのです。ポンプのように。 これは血管が運動するんだ、(激しく)フーフーフー! 12万キロの血管! そして体が、パアッと赤くなる、酸素がパアッと体中に入ります。 

あの方がおっしゃるには、あの恐ろしいイコーライ(イーコリ:E.coli)大腸菌を殺せる、システムは何かというと、自分がこの訓練をしながら、免疫システムを動かし、骨髄、骨髄! 骨髄の中にある、T細胞とB細胞、B、B細胞とT細胞が出てきて大腸菌を殺したと言うのです! だから、 骨髄まで! 骨の中まで、人間に心の意思と力を下さったのです。

驚きですね。それで、これは科学的に検証を受けて! 科学的に研究して、記録されています。この方は、この運動法を持って、科学者の目の前で病院に入って、大学や病院に入って、全て記録されています。推測ではなく、記録された科学です。

まさにこの時に出てきました! これが! だから、我々はアイフォン技術を使うように、自動車技術を使うように、コンピュータ技術を使うように、運動、いろいろな運動、恐ろしい運動と鉄の杖訓練をするように、我々は呼吸運動(呼吸法)も始めました。

このようなことをすれば、そうすれば、このテクノロジー運動法は、悪化、悪用されずに、皆さんを物質至上主義、狂った政治的唯物主義者にせずに精神を大切にしながら健康な身体にします。 そして、健康を管理しながら、最大限健康で美しい身体作って行きましょう。

いやぁ、これ驚きではありませんか、え? この人の運動と寒さ呼吸法をしながら、誰でも出来る、寒さに打ち勝った人が多くいます。だから、このようなことを通して、健康な身体、そして、心身両方が満ちた生き方をいたしましょう。
ホルモンシステムと、神経系システム(のスイッチ)が全て入っている、健康な心身になりましょう。


なぜ温泉は体にいいの?

「日本秘湯を守る会」さんより引用いたしました。
なぜ温泉は体にいいの?
1. 科学的作用・効果
温泉に含まれている化学成分が入浴や飲泉によって体内に吸収されることで、身体に様々な薬理的効果を生みます。これが総合的に働いて健康のために良い結果をもたらします。

2. 物理的作用・効果
温熱、水圧、浮力の各作用・効果がございます。
温熱作用としまして、新陳代謝の促進や自律神経を整え、水圧作用は、圧力により運動効果やマッサージ効果が期待できます。浮力作用は、体への負担が少なくなることで、リラックスでき、リハビリなどにも効果があります。

3. 転地効果
温泉の効能は湯に浸かるだけではありません。空や海を眺めたり、川のせせらぎに耳を傾けたり・・・。日頃の生活環境から離れることによって、ストレス解消と精神疲労に効果を発揮し、良好な気候情報が健康の回復に役立ちます。


お風呂の効果

お風呂の効果
日本人はとてもお風呂好きです。湯にゆっくりつかって疲れをいやすときが、最高に幸せと感じる人も多いでしょう。それは、お風呂は身体にどのような効果があるのでしょうか。

●温熱効果
お湯で皮膚が温められると、血管が拡張して血流量が増加し、温められた血液が身体じゅうをめぐって全身が温まります。これは、手足だけの部分浴でも同じです。

●疲労回復効果
浴槽のお湯に沈んだ部分には、水圧がかかります。みぞおちまで浴槽につかる半身浴の場合、足の静脈から心臓へ戻る血液の量が増え、心臓からの血液量が増えます。そのため、全身の血行がよくなり、疲労回復が早まります。

半身浴は心臓に負担をかけないという特長もあります。
首まですっぽりつかる全身浴は、
圧力で腹部が押されて横隔膜が持ち上がり、
心臓を圧迫しがちです。

●精神の緊張をほぐす効果
37~39℃のぬるいお湯に10分以上、ゆっくり入ると、副交感神経が刺激されて精神の緊張がほぐれ、筋肉もゆるみます。