*年中体が冷えている人に多い症状
冷えると、下痢や頭痛、めまいなどを起こす。
生理時期になると体調不良になる。
*冷え性になりつつある人に多い症状
冬でも冷たい飲食が好きでよく食べる。
*冷えが始まっている人に多い症状
冷えよりも、むしろいつも暑くてのぼせている。
手先、足先、腰、お腹などを触ると冷えた感じがする。
汗かきなのに、残尿感があり出にくく、むくみやすい。
冬は靴下をはいたり、暖房を入れないと眠れない。
たけうち整体院
湯たんぽ協会
*年中体が冷えている人に多い症状
冷えると、下痢や頭痛、めまいなどを起こす。
生理時期になると体調不良になる。
*冷え性になりつつある人に多い症状
冬でも冷たい飲食が好きでよく食べる。
*冷えが始まっている人に多い症状
冷えよりも、むしろいつも暑くてのぼせている。
手先、足先、腰、お腹などを触ると冷えた感じがする。
汗かきなのに、残尿感があり出にくく、むくみやすい。
冬は靴下をはいたり、暖房を入れないと眠れない。
たけうち整体院
湯たんぽ協会
手足の冷えだけが、体の冷えを知る目安ではありません。
青あざが出来やすい。
やたらと汗をかくことが多い。
果物が好きである。
冬に良く暖まったつもりでもすぐに手足が冷たくなる。
顔がくすんだ色になり唇が紫色っぽい。
冷えの自覚症状がなくても、上記の症状があれば
体が冷えていることが多いのです。
男性の更年期障害
男性も更年期障害はあります。
女性の冷え性の原因が婦人科にあらわれることが多いのに比べ
男性の冷え性の原因は肝臓、腎臓にあらわれます。
酒、たばこ、深夜の仕事と
自律神経の乱れとホルモンの乱れがおこります。
良くない生活習慣と疲労の蓄積により、
肝機能が病気までいかない状態の、
十分に働けていない状態になります。
肝臓の働きである解毒が十分行われないので、
腎機能が毒素で影響をうけ、
腎臓の上に付いている副腎に影響を受け副腎皮質ホルモンに影響を受け
スタミナが落ち、疲れやすくなり
疲労、不眠、精力減退、インポテンツになります。
年齢とともに男性ホルモンが減り
疲労、不眠、性欲減退などの不定愁訴がでてきます。
これが男性の更年期障害と言われています。
外口心からの冷え
*外気からの冷え
*口から入る冷え
*心から入る冷え
冷房・冷蔵庫・冷たい食べ物や飲み物。
生活が便利になったけれど、冷えがどんどん増えています。
冷房などにより、人の体温調節機能を狂わせる外気の冷えは
人が本来持っている生命力、免疫力を弱める原因になります。
冷えは冬よりも夏のほうが、ダメージが大きく
冷房の変化は強烈です。
夏によく出される、冷たく甘い氷、アイスクリーム
甘くて冷たい飲み物、
極端に偏った飲食が、体の中から強烈に冷えさせます。
さらに心まで冷える生活は、身も心もぼろぼろになります。
身も心も健康になるよう一度ご来店下さい。
笑う門には福来たる。
笑いは、内臓がジョギングするように運動します。
笑いは、癌になりにくい体に、
笑いは、血糖値を下げます。
冷えは体じゅうに影響します。
冷えから起こるとされている体の症状。
頭痛、頭重、立ちくらみ、
耳鳴り、めまい、イライラくよくよ、
憂うつ、倦怠感、不眠、
慢性疲労、のぼせ、鼻炎
鼻水、くしゃみ、アレルギー、
肩こり、肌荒れ、扁桃腺炎、
せき、のどの詰まり、背中のこり痛み、
肺、呼吸器疾患、風邪を引きやすい、
ろっかん神経痛、じんましん、食欲不振、
吐き気、おう吐、ゲップ、
腰の冷え、腰痛、更年期症状、
腹部膨満感、下腹部の張り痛み
腹のごろごろ、腹痛、おなら、
下痢、便秘、頻尿、
残尿感、尿の出にくい、膀胱炎、
月経不順、不妊、無月経、不感症、
部分のかゆみ痛み、月経困難症、不正出血、
関節痛、膝の腫れ、足のしびれや痛み、
こむら返り、足のむくみだるさ、手足の冷えやほてり。
冷えは万病の元と言われるのはこのことです。
体温の低下は病気の発祥を促し、遂には命に関わる結果をもたらします。
体温が下がるにつれて、人間の体は様々な悪影響を受けます。
がん細胞が活性化し、そして死に至ります。
36.5度・・・健康
36.0度・・・低体温、細胞に栄養や酸素を運ぶ血流の流れが滞ります。
35.5度・・・排泄に障害、アレルギー出現しはじめます。
35.0度・・・がん細胞活性化します。
34.0度・・・溺れた人の場合、蘇生できるか亡くなるかの瀬戸際です。
33.0度・・・凍死寸前、幻覚が現れます。
30.0度・・・意識不明
29.0度・・・瞳孔拡大
27.0度・・・死体の体温
免疫力とは?
*けがをなおす
*病気をなおす
*疲労を回復させる
ですが、
自らの力で、自らの体をよくする働きです。
免疫力アップの秘策あります。
学生さんを見習いましょう。
つまり、
*いつも笑って
*快眠快便
腸をよくすることがキーポイントです。
更年期によるご相談が増えてきました。
閉経から8年間体調不良に悩まされ
最近では外出もできなくなりました。とのこと
女性の体は、35~36歳頃から「プレ更年期」に入るといわれています。
体調管理は、一生を通じて行うことが必要のようです。
体の不調の「サイン」を見逃さないで下さい。
小さい、不調の積み重ねで今の体調があります。
*温めましょう。血流をよくし、ホルモン、自律神経、代謝、免疫力を高めれます。
湯たんぽも使って下さい。(湯たんぽ協会)
*よい睡眠。薬、酒にたよらないで、夜の10時から3時までよく休んでいる状態
*体操、ウォーキング、による筋トレ。
*食事の時間と内容とカロリーを考え、体が願っている事しましょう。
睡眠2時間前には食べない
*夫婦間のストレスは、心から愛する心情で話し合って解決にむかいましょう。
あきらめと、納得しない妥協は、少しずつ解消しませんか。
体調管理は、私のような整体師に、ご相談下さい。
ホルモンについて
ホルモンは微量で作用する。
微量といってもppm(百万分の一)、ppb(十億分の一)という量です。
なかにはppt(一兆分の一)という単位で効果を示すものまであるようです。
つまり、ほんの少しでもホルモンのバランスが崩れるだけで
病気になるということのようです。
微量で作用するという点ではビタミンと似ています。
しかし、ビタミンは体でつくることのできないものがあり、
ホルモンは体内で作られます。
またビタミンは過剰になっても異常が起こりにくく、
ホルモン異常で困っている人は非常に多いです。
ホルモンを分泌する場所は、
下垂体、甲状腺、副甲状腺、
副腎、膵臓、腎臓、
卵巣、精巣、胎盤などがあります
しかし、研究が進み
働きの重要性
未知なる働き、
新発見のホルモン
まだまだ、解らないことばかりです。
女性の体は、医学的に難しいと言えます。
未知なる医学にたよりきるのでなく
広く見識を広めて考えてください。
湯たんぽ協会では、
湯たんぽ療法をおすすめいたします。