うつ病など、
心と体の健康は表裏一体です。
心にトラブルを抱えた人の体の、
手足やおなかがとても冷えています。
体が冷えるからうつ病になるのか、
その原因が心からか又は、
体から起こるのか解りませんが、
体の冷えが心の状態に何らかの影響を及ぼすことは、
医療の現場でも認知されつつあります。
「2015年03月」一覧
体の冷えは心にも影響を与えます
体の冷えは心にも影響を与えます。
心と体の健康は表裏一体です。
体にトラブルが起こり始めると、
同時に心にもトラブルが起き始めています。
つまり、
体が冷えているとき同時に
心も冷えているといえます。
体が冷え始めると、
血液の循環が悪くなるだけでなく、
心の状態も悪くなってしまいます。
心を元気に保つには、ストレスを取り除くだけでなく
体を温める事がとても大切です。
温め効果が最高クラスの湯たんぽ
温め効果が最高クラスの湯たんぽ
昔懐かしの湯たんぽ。
じつは他の
暖房器具をはるかにしのぐ、
最強の
温め効果を持っています。
1時間当たりの熱容量は、
ガスストーブは、約6000カロリー
使い切りカイロは、約770カロリー
着火式カイロ(ハクキンカイロ)は、約10,000カロリー
これに対して金属製の湯たんぽ4ℓは(当店オリジナル・ステンレス製)
約260,000カロリー(100℃のお湯で使い始めて)
温める力は、ほかに比べて強力です。
この湯たんぽの温める力は、
冷え退治の近道です。
冷えで不妊症の方には有効でしょう!
湯たんぽ協会
湯たんぽ協会
の設立をいたしました。
皆様
よろしくお願いします。
免疫力を高める方法の前に体を温めましょう。
以下の方法が、
免疫を高める方法として提唱されています。
以下の方法をされる前に
まず、
体を温める事を
お願いいたします。
「免疫力を高める」には、
1、質の良い睡眠をとる。
2、適度の飲酒を心がける。
3、喫煙をひかえる。
4、充分な休養などでストレスをためない。
5、爪をもむ。
6、適度な運動をする。
7、笑う。
8、体温を下げない。
9、日常の飲料水に気をつける。
10、薬・抗生物質を乱用しない。
11、バランスの良い食事を心がける。
12、免疫力を高める食品を利用する。
花粉症等のアレルギー
花粉症等のアレルギー対策に
マスク、クスリにたよる
消極的な対処方法から
積極的な方法へもあわせて
努力しませんか。
以下は、ある花粉症の文献の目次です。
花粉症に困る方の誰もが
その内容の一部または、全文を読まれた方も多い事でしょう。
花粉症を根本治療する方法は、
どこにも見当たりません。
これから、
自らのちからで自ら身体を良くする方法を
探し出す努力をしませんか。
ある文献の目次
花粉症の種類/花粉の飛散開始時期
主な原因植物の開花期
鼻の機能と花粉症のメカニズム
花粉症の症状
花粉症の重症度分類
花粉症の診断と検査
花粉症の治療/ 1. 対症療法
/ 2. 根治療法
治療開始時期
花粉症治療の今後
患者さんに推奨したいセルフケア
さらにある文献の目次
1 花粉症の症状
1.1 一般的症状(一次症状)
1.2 二次症状
1.3 鑑別症状
1.4 その他の特徴
1.5 花粉症と喘息
1.6 花粉症とアナフィラキシーショック
2 花粉症の原因植物
3 原因(医学的見地から)
3.1 アレルギー反応のメカニズム
3.1.1 感作成立
3.1.2 発症
3.2 遅発相反応のメカニズム
3.3 慢性化反応のメカニズム
3.4 Th細胞のバランス
4 その他の原因
4.1 遺伝要因
4.2 環境要因
4.2.1 建築用木材のためのスギ・ヒノキの大量植樹
4.2.2 自動車排気ガスによる大気汚染の関与
4.2.3 自動車排気ガス以外の浮遊物質の関与
4.2.4 都市化の影響
4.3 栄養要因
5 診断・検査
5.1 アレルギーの証明
5.2 アレルゲンの特定
5.3 重症度の把握
6 治療
6.1 受診が推奨される診療科
6.2 治療
6.3 薬物療法(対症療法)
6.3.1 抗アレルギー薬
6.3.1.1 定義
6.3.1.2 薬物の特徴
6.3.1.3 薬物作用
6.3.1.4 治療の実際
6.3.2 ステロイド薬
6.3.2.1 概要
6.3.2.2 治療の実際
6.3.3 Th2活性阻害薬
6.3.4 自律神経作用薬
6.3.5 薬物治療の注意点
6.4 減感作療法
6.5 その他の治療
6.5.1 レーザー手術
6.5.2 その他の処置・治療
6.5.3 漢方薬による治療
6.5.4 ハーブによる緩和
6.6 代替医療・民間療法
6.7 セルフケア
6.7.1 抗原の回避と除去
6.7.2 その他の対処法
7 歴史
7.1 世界史
7.2 日本史
8 疫学
8.1 疫学的原因
8.2 患者数
8.3 医療費等
8.4 地域差
8.5 男女差
8.6 自然治癒率
9 世界の花粉症
9.1 日本国外への旅行時の注意
10 ペットの花粉症
11 将来展望
12 参考文献
13 文化における花粉症
14 脚注
15 関連項目
16 外部リンク
16.1 政府機関によるもの
16.2 それ以外のもの
湯たんぽについての注意
湯たんぽの破裂事故
◆ 金属製湯たんぽの中の水を、
こんろ等で直接加熱する場合は、
口金(キャップ)をしたまま加熱すると
破裂し大変危険です。
必ず口金(キャップ)を外して、
加熱してください。
◆ 金属製でも、
製品によっては直接加熱できない場合もありますので、
必ず注意表示や取扱説明書を確認してください。
◆ 高温のお湯を扱う製品ですので、
安全に使用するためには、
加熱方法だけではなく、
低温やけどの防止方法などについてもよく理解して、
正しい方法でご使用ください。
「低温やけど」を負った事故
◆ゆたんぽ、
電気あんかなどの暖房器具のほか、
使いすて式のカイロなどでも
おこります。
◆同じ部位を長時間温めないでください。
違和感や熱いと感じたら直ちに使用を中止してください。
◆ゆたんぽや
電気あんかを、
厚手のタオルや専用のカバーなどで包んでも低温やけどはおこります。
就寝前に布団の中に入れ、温まったらゆたんぽは布団から出し、
電気あんかはスイッチを切ってください。
◆使いすて式の一般用カイロや
靴・靴下用カイロは、目的以外の部位では使用しないでください。
◆取扱説明書をよく読んで、正しく使用してください。