2013年05月一覧

甲状腺は、自己免疫疾患が起こりやすい内分泌腺の病気

なんらかの理由により、免疫の仕組みに以上が起こると、

自分の細胞ややたんぱく質攻撃してしまう自己免疫が起こり、

それにより、甲状腺刺激ホルモン受容体が刺激され、

または甲状腺の濾胞(ろほう)細胞を破壊されることで

大半の甲状腺の病気を発症するようです。

免疫の不正常は、無理な生き方をして、心身にストレスを受けることでおこるようです。

免役を正常に働かせ、かつまた、その働きを良い状態で高めてゆくにはどのようにすれば

良いでしょう。

1.夜の10時から早朝の3時までの時間、良い睡眠をとる

2.ウォーキング、ジョギング 適度な運動をする

3.感謝の心でストレスをためない

4.笑顔の生活で、免疫力がアップしましょう。

5.体を温め、体温を下げない

6.腸内環境を整える

7.バランスの良い食事をとる

8.マッサージで、全身ほっこりしましょう。

一例ですが、どうぞご参考になさってください。


甲状腺の病気について

日本でこの病気をもつ人は、500万人と推定されています。

甲状腺の病気は、適切な治療を進めても、多くの場合、病気との長い付き合いになります。

そのため、一生治らないものと悲観してしまう方もいるようです。

医学の発達とともに治療技術は、急速な前進をみせています。

皆様の切ない思いが、天に届き病気の改善がなされる事を切に願います。

当家の妻も、ながねん甲状腺機能亢進症になりました。

甲状腺ホルモン量が増えすぎる症状が起こりました。

しかし、症状は時として、甲状腺ホルモン量がへりすぎる症状も起こりました。

このため、「元気」をつかさどる甲状腺ホルモンの変化により

当家の妻は、毎日の生活が、体調を整える闘いであったようです。

甲状腺のはたらきは、脳がコントロールしています。

妻は、時としてヒステリックになるのも、このように理解できます。

甲状腺の病気は、自己免疫疾患が起こりやすい内分泌腺のようです。

この病気も「免疫」が、関係していることのようです。


甲状腺はどんな働きをしているの?

甲状腺は、食べ物に含まれるヨウ素を材料にして甲状腺ホルモンを作り、血液中に分泌す

るところです。

甲状腺ホルモンには、体の発育を促進し、新陳代謝を盛んにする働きがあります。

つまり、活動するために必要なエネルギーを作り、

快適な生活を送るためになくてはならないホルモンです。

甲状腺ホルモンは多すぎても少なすぎても体調が悪くなってしまいます。

甲状腺ホルモンの働きとは、

1、脳に作用して、その働きを活性化する。

2、新陳代謝で得られたエネルギーで、体温を調節する。

3、全身の細胞の新陳代謝を促進し、エネルギーを作る。

4、心臓や胃腸の働きを活性します。


甲状腺の病気について

当家の妻も20才の時発病(原因不明)

本人はストレスからかも、? とのこと

相当大変な時期を通過して、今61歳にして小康状態です。

もう良くなったよ。との本人談であるが、

疲れやすく、仕事の休みの日には一日中休んでいるようです。

妻をいとおしく思う反面、

大阪府外の自然豊かなところに連れて出かけてあげたいと思っても、

本人の疲れのため出くいことに、私の勝手な不満が少々つのります。

身内ですら理解しにくい病気に、周りの人にわかってもらえないだろうと、

妻は、常にそんな不安をかかえているようです。

甲状腺疾患について、

私には(夫には)、メンタル「心の~」「精神的な~」な面の勉強がもう少し必要のようです。


夏の冷えが怖い。

夏の冷えが怖いと言われるには、わけがあります。

1.知らず知らずのうちに冷えているのに気が付きにくい

2.冷えに無防備に体がなっており冬よりダメージが強い

3.冬ならばいざ知らず、夏までも冷されて

一年じゅう冷えやすい冷え体質になってしまう。

4.クーラーーや冷たい飲食で強制的に冷やされて

自律神経が乱れさまざまな不調になります、

頭痛、肩こり、腰痛はもちろんのこと

低体温、低血圧、代謝不足にならないように注意しましょう


じょーじ さんのコメント

今日は思ってたよりも痛かったです。

途中でギブアップしそうになったんですが

美しく健康な体になるためにがんばりました !

施術が終わって鏡を見たらむくみがとれてすっきりしてました !

先生のゴッドハンドはすばらしいですね !

この調子でもっと良くなりたいです。

いつもありがとうございます。

ひざが細くなってまっすぐな足になりたいな !!


冷えには、色々な特徴を持った人がいます。

冷えには、色々な特徴を持った人がいます。

ストレスで心のよろこびパワーが滞って冷える特徴を持った人

体を温める生体機能の滞りで冷える特徴を持った人

水分の循環が悪くて冷える特徴を持った人

血液の循環が悪くて冷える特徴を持った人

このように、冷えには上記のような特徴を持つた人がいます。

対症療法では、体調の改善が見られなかった皆様、

「体を温めつづける」をためして見ましたか。

体温めつづける・・・、つづける、つづける、ことです。

頭痛、肩こり、腰痛、等々、マッサージで取れたら、

体温めつづける・・・、つづける、つづける、ことで体調の良い状態がつづきますよ。


mimiさん  コメント

mimi

先生にもんでもらった後は本当に身体が楽になります!

いつもありがとうございます。

先生のお話がいつも楽しくて時間があっという間に過ぎてしまいます。

明日からも仕事がんばれそうです・・・

また来るのでよろしくお願いします♡

 

 

mimiさんありがとうございます。

完全投入されるお仕事ぶりに、

心より感服いたします。

将来、健康で幸せな家庭を築いて頂くためにも、

お腹の冷えを改善してゆく施術をしていくことで、

足のむくみもとれ、

肩こりも目の周りの疲れも

おのずととれてゆきますよ。

就寝まえに、足のマッサージは◎(にじゅうまる)です。


冷え性だと、更年期症状がひどくなるって !?

冷え性だと、更年期症状がひどくなるって!

 えーーぇっ…。

更年期に入ると、自律神経のバランスが乱れるため、上半身はぼせているのくらべ、

下半身は冷えているというような症状がでてきています。

また、血行が悪くなり、肩こり、腰痛、頭痛などがおこりやすく治りにくくなってきてい

ます。

冷えが強いと、これらの症状がさらに悪化します。

若いころから冷え症の人は、更年期症状もつらくなりやすいので注意が必要となります。

衣類などでしっかり体を温めながら、体を温める根菜類などの食材をとったり、

湯たんぽ、白金カイロ、

定期的な運動、マッサージで血液循環をよくしておくことが重要です。


竹内先生へ

いつもありがとうございます。

少しいたいけど、帰ってからは

とてもすっきりらくになります。

           20代女性

v(=∩_∩=)アリガトウゴザイマス!!

肩こり、腕のだるさらくになったようですね。

下半身の冷えが気になります。

特に、大切なお腹の冷えが心配になります。

腰痛は、冷えのメッセージです。

湯たんぽと自分マッサージで体温めてください。