春は名のみの、、、。

春は名のみの 風の寒さや

と言われるように

日差しは、暖かいけれど

風は寒いです。

どうぞ、ご注意ください。

>>>>>>>

春は名のみの 風の寒さや で有名な歌

「早春賦」(そうしゅんふ)は、

1913年(大正2年)に発表された吉丸一昌作詞、

中田章作曲の日本の唱歌。

2006年から2007年にかけて文化庁と日本PTA全国協議会が選定した

「日本の歌百選」に選ばれている。

______

「早春賦」(そうしゅんふ)の
ふ 【賦】とは?
(1)「詩経」の六義(りくぎ)の一。
漢詩の表現・修辞による分類の一つで、
比喩によらず、心に感じたことや事物を直叙したもの

_______

歌 「早春賦」(そうしゅんふ)

春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず

氷融け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空

春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か